オレの一日

オレの一日

世界一の強磁場を目指す!


とりあえず目標は90テスラ越えなので
90テスラを越えたらとりあえず宴会
ミヤタ君、そろそろ準備や


2025/07/10(木)
気温が急降下

今日は昨日のつづき
X37は真空含浸
OG21は冷やしバメ
KTミッドは外コイルのパーツ付け

夕方から空気が変わった
気温が急に下がってこれは楽かも


2025/07/09(水)
X35死亡

X37の5Lを巻いた
使ったワイヤーはOG11
明日は含浸

OG21のテストコイルは含浸後の整形
今日はカプトンを巻いて明日がバメ
これも順調

強磁場には迷信がある
次のマグネットができると使っているマグネットが死ぬ
今回もこれが起きた
ウーくんが使っていたX35が死亡した
まだ100ショットくらいなので寿命ではない
初期不良があったと思うが原因究明はまだ
100ショットを超えたら1000ショットまでいけるんやが


2025/07/08(火)
OG21とX37

OG21のテストコイルは無事に含浸終了
今は電気炉で加熱中
明日は外径を削ってカプトンを巻く

X37の5Lを巻く準備も完了
使う線材はOG11
今となってはまあまあ良い線材
明日は朝から巻いて昼過ぎにOG21とバトンタッチ

結構な季節になってきたが、コートのミミズは減らない
昨日は200匹くらい今日が100匹くらい
面白がって数えたこともあったが、もう面白くない
ミミズ取りに時間を取られてテニスがでけへん
この気温で出てきたら死ぬってわかりそうなもんやけどな


2025/07/07(月)
OG21のテストコイル

というわけで右も左も崖っぷちの状況です
そんな中、最後に残ったOG21
これはど真ん中の熱処理なので大丈夫、なはず
他の要因で壊れないように慎重に作らんといかん
まず今日はコイル巻きが無事終了

これが大丈夫なら次やることはシンプルや
でも大丈夫やなかったら考え直さんといかん
もうベストの結果なんて大それたことは願わへん
とりあえず普通に86Tを出してくれさえすればええ


2025/07/04(金)
負け戦であったか

今日はOG24のコイルテスト
OG22はこれまでの熱処理温度から10度高かった
磁場も85.5Tだからそんなに悪くはなかった
でも最後のショットでピーク付近に小さいノイズが乗った
これまでのOG材は最後までノイズを出さない
そういう材料なのかたまたまなのか

さらに温度を10度上げたOG23は60Tくらいからノイズが出現
磁場をあげていくとノイズも増えるし
磁場の発生効率も落ちるので中止
どうやら温度を上げるのは良くなさそうな結果となった

逆に温度を10度低くしたOG24に期待するのが人情
しかし、結果はOG23に近く、60Tくらいからノイズが出てきた
磁場発生効率が落ちるのも同じなので途中で中断となった
85Tを超えないコイルテストは最近にはない
標準の温度から上に行っても下に行ってもダメらしい

オレが歩いてるこの道は急峻な尾根みたいなんかもしれん
右も左も崖っぷちで転がり落ちる
最適条件がそんなに狭いウインドウとは信じがたい
次のOG21は標準の温度なので普通に磁場が出て欲しい


2025/07/03(木)
夏のようだが夏ではない

今日も変な天気
朝はポツポツと雨が降ったがそれ以上には崩れず
曇ってはいたが湿度が高いので汗は吹き出す
まあテニスしてるんやから仕方がない
昼ランには太陽も出てきてさらに暑い
でも真夏の暑さではない
外に出たら息が止まりそうでないと真夏とは言えんやろ

そんな中、昨日巻いたX37の含浸
圧力容器から出したら固まり方が甘い
固まりにくい問題は解決したはずやが
レシピが徹底されてなかったからやろな

午後はOG21に絶縁をつけた
だいぶきれいにつけれるようになった
これなら売れるくらいきれいや
OG21はど真ん中で熱処理したやつ
普通にええワイヤーなはず


2025/07/02(水)
X37の3L

昨日準備したX37を巻いた
線材OG14の絶縁の接着が甘くてカプトンが浮く
ちゃんと巻けたけど見た目がイマイチ
まあ実用上は問題がないはず
スタイキャストが固まった午後に電気炉に移す
明日はこいつを含浸する

今日はもう一個、OG24のコイルをマツイくんがバメてた
こちらも無事終わりいよいよテスト
テストは金曜日

X36のテスト結果をドイくんが送ってくれた
普通に巻いたらこんな感じになる
60テスラなら楽勝で実験できる


2025/07/01(火)
後半戦スタート

2025年も半分終了
今日から後半戦
まずはOG24の整形を待つ間にX37の準備
Xシリーズは、普通のミッドパルスやけど良く使われる
それの37台目なのでX37
内コイルは最近の良いワイヤーで巻き
外コイルは昔のそれ程でもないワイヤーで巻く

準備の途中でOG24が削れたので場所を交代
OG24の絶縁が固まった昼から準備再開
こんな感じで明日は内コイルの3Lを巻く
明日はOG24のバメもある
雨は降らんで欲しい


2025/06/30(月)
正解には程遠く

今日は朝イチでOG24のコイルを真空ポンプにつなぎ、
KTの5Lが削られるのを待って外径を測り、液体チッ素に入れ、
その間に真空が引けたOG24の含浸をし、
発電機棟に戻り、アセトンの環境測定に立ち会い、
C棟に戻って含浸の掃除をし、
5Lの補強リングの内径を測り、コイルをバメて、
並行してやってたOG23のコイルテストを見に行った

OG23はOG22よりも条件を振った線材
OG22が良ければ期待もしたが
OG22があんな結果だったので
いっそOG22よりも良くない結果であって欲しい
と思ったからかもしれんが、結果は良くない
ベストの線材に求めているのは強磁場で電流が流れやすくなること
OG23はその逆で、どんどん流れなくなる
流れなくなるのは普通ではあるが、OG23は普通以上に流れない
そればかりか、しょうもないノイズが60Tくらいから出る
もうええやろうとなったのが74.3T
近年になく低い
85Tを出さずにテストをやめるのは何年振りか
こっちに条件を振ったのが良くないということならOG24は良いはず
このままいくとコイルテストは金曜日やな
次の一手を決めるにも今度のテストは重要や


2025/06/27(金)
バタバタしてたら金曜日

大雨が降ったり、ボウリングに行ったりしてたらもう金曜日
でもOG23はコイルになったし、OG24も巻き終わった
OG21は洗浄し、KT5Lも巻き終わっている
ニチコンは来るし
産業医も来たし
今日はEMPの見学もあった

そんな中、オレが巻いたX36をミヤタ研がテストした
ミッドはC115のサイトで
ドイくんがやって来てノイズチェックを頼まれた
最後はトレーニングノイズも消えきていになってた
これは終了
来週からX37を巻く

ニチコンは縦型シングルターンのコンデンサを持って帰った
ゴツいけど重量はしれてる
ユニットではたった1.5トン
新しくなって戻って来るのは10月


 OR AND
スペースで区切って複数指定可能
Special Thanks to: ソザイヤPOMO

++HOME++
[TOP]
shiromuku(hu1)DIARY version 3.10