オレの一日

オレの一日

世界一の強磁場を目指す!


とりあえず目標は90テスラ越えなので
90テスラを越えたらとりあえず宴会
ミヤタ君、そろそろ準備や


2025/08/19(火)
エポキシがない
夏休みも終わり、そろそろ全員が戻って来た
オレは予定通りX38を巻き始めた
今日は最初の3層だがキレイに巻けた
このあと、マツイくんがX39を巻き出す予定

しかしここで問題発生
エポキシがあまり残っていない
次の納品が来月の上旬らしい
行けるところまで行くのか?
ワイヤーへの絶縁はできるのか?
金曜日に代替テストをして決めることにした
とりあえず明日は真空含浸


2025/08/18(月)
シマムラくん

昨日、シマムラくんが渡米前最後に来てくれた
シマムラくん、若手のバリバリ
オレでは相手にはならんかった
でも我慢強く相手してくれた
播磨にも行くから忙しそうやったし
まあ最後に打てて良かった
あちらに行っても活躍してちょうだい
写真は、なんとなく今のテニスメンバー

オレは先週までの焼き入れが終わった
加工まで少し時間がある
今週はX38を巻き始める


2025/08/15(金)
最後の一本

今日の一本が今回のシリーズのラスト
期待以上に可愛い仕上がりになった
だが見た目にだまだれたらあかん
いまわかってるのは、外見の違うものができたという事だけ
コイルにした時、良い可能性もあるし、悪い可能性もある
見た目こんなんやけど結果はおなじやん、となるかも知れん
まあでも今回は仕上がりが可愛いから期待はしとこ

これで次の熱処理まで時間がある
その間にミッドを巻く
今度のはボア径をφ18にしたやつ
普通はφ17
ナルミくんが「φ18が欲しい」と言ってたので、それ用


2025/08/14(木)
お盆休みについて考える

昨日までは物性研は休業日
夏休みを取る人は、今日からさらにリフレッシュ休暇
頑張れば月曜日まで休める
でも今日なんかは出勤してる人が多い気がする
先週末の三連休と合わせると十分休んだということかも
昔は、お盆はみんな休んでたもんやけど今はなんか違う

オレも今年は家族の帰省が合わんかったので盆休みはなし
毎日、実験室で趣味の焼き入れを続けている
今回のシリーズは全部で18本を焼き入れた
それも明日で最終となった
早く結果を知りたいが、加工はまだ続く


2025/08/08(金)
ハーフサイズの焼き入れ

焼き入れが続く
温度条件を振るためにインゴットを半分にしている
半分にするとだいたい10kg
これくらいだとハンドリングも楽
でも、一本にかかる時間は同じ
夏休みの宿題のように一日一本ずつ
全部終わるのは一週間後かな


2025/08/05(火)
KT-βのテスト

M1のKTが巻いたマグネット、本日テスト開始
この計画を進めるかを決める大事なテスト
せっかく修士で開発するならと巻いてもらったマグネット
ミッドパルスとしては大きなモデルチェンジになる
でも、思ってた通りにならないのが開発の日常
期待するような、しないような気持ちで見守っていた
だが、結果はバッチリ期待通り
たった7kV(450kJ)で58Tと効率が良い
待ち時間もたった35分
ただ、効率が良いのは時間が短いからで、パルス幅は25ms
まあ使える人には使ってもらおうかと思う

これはモデルを試す試験版なのでKT-β
本物が目指すのはミッドの70T実験用マグネット
これからKT-1号機用の線材を作り始める


2025/08/04(月)
焼き入れ2本

週末も地道に焼き入れをした
OG30と31の2本
毎度のことだが、同じように焼いてもなんか違う
パチパチ言わなかったり言うてみたり
削って穴があったりなかったり
同じようにやってるつもりやが、なんか違うんやろう
これで750℃の20時間は終わった
全部で5本

次からは時間を変えたり、温度を変えたり
明日は750℃の5時間をやる
C棟では750℃の40時間と80時間をやっている


2025/08/01(金)
焼き入れは難しい
同じように焼き入れをしても違うものができてる気がする
もちろん、気がするだけで実は同じだったかも知れない
しかも焼き入れが質の良し悪しを決めてるかもわからない
とにかく可能な限り同じ条件でやってる
温度、時間、スピード
でも今日の材料はパチパチ弾けてた
前の材料はこんな感じやったから悪くはないはずやが
今日の材料は4mm x 6mmのワイヤー用なんで太い
太いからパチパチいうのか、水が少なかったか?


2025/07/30(水)
本番はこれから
銅銀線を作るにはいくつかの工程がある
インゴットを作り
熱処理1→加工→熱処理2→加工
と進んで行く
加工が適切でないと良くならないと気づくまでに10年
良くなった中でベストの条件を探しているのが今

そして熱処理の条件を確定するのがこの夏休みの課題
熱処理1はいわゆる焼き入れ
かつて750℃20時間でベストが出たが、その後再現しない
ベストではないが次善くらいにはなっている
熱処理2はいわゆる析出処理
これは長らく450℃20時間で固定して来た

今回は、この熱処理の温度や時間を振ってベストを探す計画
面倒臭いのは、すべてコイルにして磁場を出さんとわからんこと
時間も金もかかる
まあでも誰かが一回はやっとかんと

で、始めているのは750℃20時間の焼き入れ
このあと加工して熱処理2の条件を振る
で、まだ条件を振ってないのに焼き入れた材料に変化があった
いまは3本目を焼いてるところ
あと2本同じように焼いたら、その次は焼き入れ条件も振り始める
たぶん来週


2025/07/28(月)
焼き入れ終了

OG25の焼き入れが終了した
今回、少しだけ変えた
こんなんが効くとも思われへんけどと言いながらやってみた
結果、だいぶ変わった
でも見た目ではわからへん
だから良くなったかはわからへん
ただ、こんなことで変わるんや!と嬉しくはある
前と違うものができたかも知れへんというのは気持ちを明るくする
これから三ヶ月くらいは楽しく暮らせそう


 OR AND
スペースで区切って複数指定可能
Special Thanks to: ソザイヤPOMO

++HOME++
[TOP]
shiromuku(hu1)DIARY version 3.10